0584-71-1211 受付時間 8:00~17:00(土日祝日休)
IRON WORKS

沿革

ホーム鉄工生産部 > 沿革

1901年 (明治34年)岐阜県不破郡赤坂町(現大垣市)において、矢橋大理石商店を創業
名義人 矢橋亮吉
1938年 (昭和13年)〔6月〕工場機械修繕部を拡張して工作機械の製作を開始(鉄工業)
〔11月〕合資会社矢橋大理石商店鉄工部と称し、鉄道省の認可を受け、機関車客車・貨車等の鉄道車輌部品の機械加工並びに鍛造加工の業務を開始
1939年 (昭和14年)鋳造部を創設し、工業鋳物の製作に着手
1941年 (昭和16年)〔11月〕鉄道車輛鋳物(軸箱・制輪子他)の製作に着手
1943年 (昭和18年)商工省より高級鋳物指定工場に指定される
1948年 (昭和23年)会社を事業部門に基づいて分割㈱矢橋製作所を鉄工関連部門として独立させる
1949年 (昭和24年)鉄道車輛用室内金具、バルブ、コックの量産体制を確立
1956年 (昭和31年)輸出車輛用真空ブレーキシリンダーの製作開始、このころJNRで油流継電器、砂巻器が矢橋図番で採用される
1959年 (昭和34年)山武ハネウェル(現在のアズビル㈱)との取引開始。
産業用バルブの鋳造、加工、組立、組付の一貫生産を開始。(現在鋳造は外部調達です。)
1967年 (昭和42年)鍛造工場の新築移転
1975年 (昭和50年)鉄道車輛用軸箱加工工場整備
1980年 (昭和55年)鋳物工場新設
1991年 (平成3年)矢橋大理石株式会社と株式会社矢橋製作所が合併し、存続会社は矢橋大理石株式会社となり、旧株式会社矢橋製作所の関連は鉄工生産部となる
1992年 (平成4年)機械・組立工場新設
2009年 (平成21年)鉄道車輛用軸箱加工機械増設、三次元測定機導入
2010年 (平成22年)横型マシニングセンタ HN63 6パレット更新
2013年 (平成25年)〔3月〕横型マシニングセンター HN63E 6パレット増設
2014年 (平成26年)〔12月〕立型マシニングセンター V515N 増設
2015年 (平成27年)〔9月〕横型マシニングセンター HN63E 6パレット増設
2017年 (平成29年)〔2月〕CNC立型旋盤Φ1000 TUE-100 増設
2019年 (平成31年)〔3月〕横型マシニングセンター HN63E 6パレット増設
2019年 (令和元年)〔7月〕立型マシニングセンター V515NTV 増設
2020年 (令和2年)〔8月〕立型マシニングセンター MILLCA 561VⅡ 増設

矢橋大理石株式会社 〒503-2213 岐阜県大垣市赤坂町273